GTO

 

 

 

 

イタリア語でグラン・ツーリスモ・オモロゲートを略した頭文字が G T O とのこと。

認証されたGTレーシングカーとの意味か。1970年に出したギャランGTOの車名を

再利用したものであろう。ギャランGTOは、当時の人気車フォードムスタングの特徴を

模したダックテールと呼ばれる跳ね上がった車体後尾が受けて街でもよく見かけた。

セリカより男っぽい演出をしたい人が乗る車という感じだった。

 

  

ギャランGTO

 

 


 

1990年代になって復活したGTOは「ギャラン」の名を冠することはなかったが、車台は

やはりギャランで、FFベースの4WD。大柄なボディであるがベース車の制約上か、車長

に比してホイールベースが短いように思える。後席スペースはほとんど考慮されない程度に

抑えられていたので、前席にはそれでも狭さを感じさせないだけの余裕はあっただろう。

 

 

     

 

この車はスカイラインGT−Rの対抗馬として開発されたという事情もあり、人間でいえば過剰な

ドーピングとでも言えそうな強引な性能引き上げ手法が用いられた。V6の3000ccツインターボ付き

DOHC+4WDのモデルが用意され、市販車として考えられる有りとあらゆるものを盛り込んであった。

 

初期型

 

リトラクタブルライトを採用し、筋肉質なボディをまとわせ、演出十分な出で立ちだったが、

この演出が専門家の間では不評だった。その最たるものが、ドア後端のスリット(エア

インテーク)。ミッドシップでもない車に、本来エンジン冷却用に使われるデザインを

使ったことがコケオドシととらえられたのであろう。コケオドシといえば、排気音を選択するスイッチも付いていたという。

周りを威圧したいときには図太い音が出るという、本来の機能、性能とは無関係のしくみである。

 

 

 

よくいわれるフェラーリのパクリという評価は部分的には当たりであっても、このデザイン全体を

否定するほどのものではないと思う。確かにドア後方のスリットのあたりはそういわれても仕方ない

ようにも思うが、三菱のデザイナーがけっこう腕を振るった結果が出ており、

実物はそれ程パクリを思わせはしない。むしろ、スタリオンの正常進化を思わせるものである。

 

 

スタリオン 80年代の直線デザイン

 

今でもよく磨かれたダークグリーンのGTOに出会ったりすると、惚れ惚れと見てしまうことがある。

赤や白の色よりも、メタリック系がボディラインを綺麗に見せる。この車が現役時代バッシングを

受けたのは、そのコンセプトがバブル時代そのものを象徴していたからではないだろうか。決して

本来の形は評論家にいわれるように「趣味の悪い醜悪な」デザインではないと思うのである。

過剰な装飾や改造で悪辣なイメージに仕上げられてしまったものも、確かに街には多かった。

けれど、それはこの車の完成後に関わった人のセンスの問題であって車本体の醜悪さではない。

 

とはいえ、度重なるマイナーチェンジはGTOを魅力的にしたとは言い難い。主にヘッドライト周辺の

小細工に終始するが、単にアメリカのリトラクタブル規制に合わせただけの手直しであった。

不自然なプロジェクターランプを埋め込んでみたり、カマロの亜流のような顔にしてみたりと、

(これは少し人気が有った?)いずれも却って本来の魅力を削ぐものであったのが残念だ。

 

このライト周りはひどい

 

イタリア→アメ車?に

 

 

GTOは三菱自動車自体の経営不振に伴い、何の躊躇もされることなくFTOと共に葬り去られた。

1990年から2000年までの生産であったことを考えれば、不遇とはいえ長寿と言える部類であろう。

 

末期はやはり悪趣味?

 

                    全長×全幅×全高 = 4600×1840×1285 (mm)  1990〜2000年

 

TOYOTA  NISSAN  MITSUBISHI  MAZDA  HONDA  DAIHATSU  SUBARU  SUZUKI  ISUZU  

 

リンク    掲示板   TOPへ   雑感