レビュー

 

 

 

1990年生まれのレビューは、日本フォードのフェスティバを元にして造られた今でいうコンパクトカーであった。

全長は短くとも人間の乗るスペースは大きく確保する。そのためにボンネットやトランクは寸詰まりになり、逆に

背は高くコロッとした感じに仕上がった。当時は変わり種のファニーカーとしてマツダのお遊び程度にしか見られて

           いなかったこの車の持っていたものは実は大きかった。

 

 

 

ほんの申し訳程度のトランクは一見飾り程度にも見えたが、縦方向に大きさが確保されていたため

容量は十分であった。室内は見かけ通り充分以上の高さがあり開放的な空間になっていた。

 

この車の特質はその後10年ほども経ってから一般に認められるところとなり、現在のコンパクトカーは

ほとんどレビューの持っていた要素を後追いしている。今やヴィッツやマーチをファニーカーと呼ぶ人は

いない。この手の形が実用的であることがみんなの認めるところとなったからである。しかし、進み過ぎ

ていたレビューは広く認められることはなく「カワイコぶった特殊な車」という扱いは変わることはなかった。

 

 

この車キャンバストップは特殊なもので、前後双方からそれぞれ独立して開閉操作が出来るというもの

であった。前から開ける、後ろから開ける、という操作の他、前後から開けて真ん中に畳むということも

出来たのである。解放面積も大きく、フルオープンにすればオープンカーに準ずるような気分も味わえた。

  5人乗りのオープンは国産車ではなかなか得難い存在である。

 

現在のコンパクトカーとの違いは細部には多々あるであろうが、全体の印象としての相違はその表情

である。なぜか今の車はコンパクトカーであっても吊り目の威圧的な顔を採用するなどして、癒し系の

要素はほとんど無い。出た頃のストーリアにはそれがあったが、マイナーチェンジでは凶悪な顔に変更

された。実車のレビューは写真で見るより更に柔らかい印象で、女の子のチョイノリグルマとして扱われ

ていたのも無理はないと思えるほどである。

 

大当たりしなかったものの、レビューの持つ資質を捨て去らなかったマツダには後年、福がもたらされる。

 

1990年代中盤、バブル時の無謀経営でほとんど倒れかけたマツダに新規開発の余力は残っていなかった。

そこで持ち出されたのがレビューの車台。これに新たなデザインのボディを載せてデミオとして売り出した。

これが予想を遙かに超える大ヒットとなり、傾いたマツダを大きく支えることになった。もし、マツダがレビュー

を顧みることがなかったならロータリーエンジンは無論のこと、マツダそのものが無くなっていたかも知れない。

1980年代初頭にやはり傾いていたマツダの経営を救った初代FFファミリアに次ぐ功労車と言えるであろう。

 

 

TOYOTA  NISSAN  MITSUBISHI  MAZDA  HONDA  DAIHATSU  SUBARU  SUZUKI  ISUZU  

                                                                      

 

リンク    掲示板   TOPへ   雑感